2月から潮汐表を一新した。
             どうですか?前より見やすくなりましたか?
           
             お気づきの方も多いと思うが、潮汐は「すさみ港」時刻で記載している。
             田辺港や串本港ならまだしも、「すさみ港」とはホンマかいな、とお思いの方もいるだろう。
             ホンマである。
           
             海上保安庁発行の「田辺港の潮汐表」という冊子(有料)がある。
             そこには1年分の潮汐はもちろん日出日没月出月没、潮位等が書かれている。
             そして、小さく(すさみ港 +5分)と書いてくれているのである。
             どうせなら「すさみ港」で載せたいではないか。
             田辺港の潮汐時刻すべてに5分プラスしながら「すさみ港」の潮汐を作っていく。
             これがなかなか、結構根気のいる作業だ。
             単に5分足せばいいだけなのだが、
             ときどき3秒ほど考え込んでしまうときがある。
             20:39 +5分・・・え~と、21:04分。ちゃうちゃう20:44分や。
             全く小学生以下やな、と心の中でつぶやきつつ黙々と入力していく。
           
             やっぱり潮回りは必要だろうか・・・。
             省けるものなら省きたい(ちょっとでも楽がしたい)
             Yは釣り師の気持ちが分からない。
             小さい頃に防波堤でシバタ釣りに夢中になったが、釣りに関しては本当に無知だ。
             兄に電話し聞いてみる。
             「潮汐だけだったらアカン?潮回りもやっぱり必要なんかな?」
             「当たり前やろ、アホかお前は」
             やっぱりね・・・
           
             「それと、この間の釣果。お前はアホか」
             「アホかって何よ」
             「40超えのグレを『レギュラーサイズ』って書いとったやろ。
             あんなのはレギュラーサイズとは言わんのや。
             40超えでレギュラーサイズらて書かれたらお客さん泣くぞ。
             良型って書け、良型って。どアホが」
           
             はい書き直します。
             お客さんゴメンナサイ。
           
Y
潮汐表
               地道な作業
               釣果更新用メモ(他にも色々あり)